複合グラフプラグインについて
kintone のレコード一覧画面でグラフの表示ができるプラグインです。 設定画面から kintone 上のデータを利用してグラフの設定を行うことができます。

設定方法
- プラグイン設定画面を開く
-
アプリにプラグインを追加する
- 左上の「プラグインの追加」ボタンをクリックします。
- 現在 kintone 上に取り込まれているプラグイン一覧が表示されます。
プラグイン一覧から、複合グラフプラグインを選択(チェック)します。注意
プラグイン一覧に該当のプラグインがない場合、事前にプラグインを kintone システム管理に追加する必要があります。
kintone ヘルプに沿って、ダウンロードセンターから取得したプラグイン(zip ファイル)を追加して下さい。
- 右下の「追加」ボタンをクリックします。
- 追加したプラグイン一覧に 複合グラフプラグインが表示されていたら、完了です。
- 左上の「プラグインの追加」ボタンをクリックします。
-
プラグインの設定を行う
-
歯車アイコンから設定画面を開きます。
-
グラフを作成します。
初心者の方は、かんたんグラフ作成ボタンでグラフを追加する から始めることをおすすめします。
グラフの詳細な設定を行いたい方は、一覧画面にグラフを追加する または詳細画面にグラフを追加する から
グラフを表示したい位置に合わせて手順に進んでください。
-
一覧画面にグラフを追加する
-
「一覧画面設定」タブを開きます。
-
グラフを追加する一覧を選択します。
-
「新しい設定」ボタンをクリックしてください。
-
グラフ設定が一つ追加されます。
-
追加されたグラフ設定をクリックして、グラフの設定をしてください。
グラフの設定方法の詳細は 6.グラフを設定する を参考にしてください。
-
「一覧画面設定」タブを開きます。
-
詳細画面にグラフを追加する
-
「詳細画面設定」タブを開きます。
-
「新しい設定」ボタンをクリックしてください。
-
グラフ設定が一つ追加されます。
-
追加されたグラフ設定をクリックして、グラフの設定をしてください。
グラフの設定方法の詳細は 6.グラフを設定する を参考にしてください。
-
「詳細画面設定」タブを開きます。
-
かんたんグラフ作成ボタンでグラフを追加する
-
右端の「かんたんグラフ作成」ボタンをクリックします。
-
順番に沿って設定を行います。「次のステップに進む」ボタンで、設定を進めることができます。
-
プレビュー画面でグラフ表示が問題なければ、「グラフを追加する」ボタンをクリックします。
-
黒いバーが表示されたら、グラフの追加が完了です。
-
ダイアログ下の「閉じる」ボタンで終了します。
終了後、設定を保存する必要がございます。 4.プラグインの設定を保存する から設定を保存してください。
-
追加したグラフは、「一覧画面設定」タブもしくは「詳細画面設定」タブより編集が可能です。
※ステップ1で選択したグラフ表示位置によって、編集するタブが異なります。
-
右端の「かんたんグラフ作成」ボタンをクリックします。
-
一覧画面にグラフを追加する
-
歯車アイコンから設定画面を開きます。
- プラグインの設定を保存する(必須)
- プラグインの設定を他のアプリで使用する
-
グラフを設定する
-
グラフを追加する一覧の選択
グラフを表示する一覧を選択します。
選択後、選択した一覧に既に作成済みのグラフ設定(③)があれば下に表示されます。
新しくグラフ設定を作成する場合は「新しい設定」ボタンで作成します。 -
レコード一覧表示チェックボックス
グラフの下にkintoneレコード一覧を表示するかどうかを選択します。
-
グラフの設定
「新しい設定」ボタンをクリックして作成されるグラフ設定です。
ダッシュボードのように、同じ一覧に複数のグラフを作成したい場合は下記設定を複数作成します。
-
グラフタイトル
グラフエリアのタイトルを設定します。
-
レイアウト設定
-
条件色設定
グラフ色を条件を指定して変更します。
- 「色設定追加」ボタンをクリックします。
- 「グラフ色」ボタンをクリックするとポップアップが表示されます。
ポップアップ画面で任意の色を選択します。
- 歯車(条件変更)ボタンをクリックします。
- 下記ダイアログ画面が開いたら、「条件追加」ボタンをクリックして条件を追加してください。
- 設定を選択して[軸・凡例・集計項目・集計値]から条件色を設定するフィールドの分類を選択してください。
- フィールドを選択して条件を入力/選択してください。
下記画像の設定は、軸で設定した「見込み時期」フィールドが「2018-10」の時に色変更する設定です。
注意
グラフ詳細設定が行われていない場合、フィールドに選択肢が表示されません。事前にグラフ詳細設定の手順を実施してください。
- 条件を複数入力する場合は、すべての条件(AND 条件)を満たす場合か、いずれかの条件(OR 条件)を満たす場合かを選択してください。
- 「適用」ボタンをクリックして、条件を設定に適応してください。
- 「色設定追加」ボタンをクリックします。
-
ソート設定
グラフデータの並びを集計値順で並び替えたい場合のみ設定します。
この設定では、指定した集計項目の集計値順に並び替えを行います。
注意
パレート図は自動で並び替えを行うため設定は不要です。
- 集計項目とソート順を選択します。
集計項目は、グラフ詳細設定で設定した集計項目ラベルから選択できます。
- 凡例が複数ある場合は、並び替えの基準とする凡例を指定します。「凡例項目を追加」ボタンをクリックします。
補足
指定しない場合は、一番最初に表示される凡例の集計値順に並び替えます。
- 凡例のフィールドと凡例ラベルを指定します。
下記画像の設定は「製品名」フィールドが「kintone」である凡例の集計値を基準に並び替える設定です。
- 集計項目とソート順を選択します。
-
軸設定
グラフの横軸と縦軸を設定します。縦軸は第1軸(グラフ左)と第2軸(グラフ右)のそれぞれで設定可能です。
第2軸を設定する場合は「第2軸を設定する」ボタンをクリックして追加して同様に設定してください。- 日付の空きデータを補完する設定を行います。
日付軸を設定する際に、データのない日付も表示したい場合に設定します。
チェックをつけることで、日付軸を補完します。
- 数値軸の範囲を設定します。
表示する値の範囲を固定したい場合に設定します。
設定する場合は「入力した値で固定する」を選択し、最大値と最小値を入力してください。
- 目盛間隔を設定します。
レーダーチャートなどで軸の間隔を手動で設定したい場合に設定します。
- 軸の表示名を設定します。
数値軸の軸名を変更したい場合に設定します。
表示名を設定しない場合は、集計項目設定の「y軸ラベル」を表示します。
(集計項目名が複数ある場合は、「y軸ラベル」をカンマ区切りで表示します。)
- 軸の表示単位を設定します。
数値軸の桁数が多く、目盛ラベルの表示を省略したい場合に設定します。
- 日付の空きデータを補完する設定を行います。
-
グラフ詳細設定
クリックするとグラフの詳細設定が開きます。グラフの内容を設定してください。
+をクリックすることで、一つのグラフエリアに表示するグラフを増やすことができます。
例えば、棒グラフと線グラフの複合グラフを作成したい場合は、棒グラフの設定、線グラフの設定の2つの設定を作成してください。
-
グラフの種類とグラフの種類(サブタイプ)
グラフの種類(棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ…)を選択できます。
サブタイプは棒グラフの時のみ設定が可能です。
「積み上げ」設定は、凡例や集計項目をグラフ上に積み上げて表示することが可能です。
-
グラフに表示するデータ(アプリ)の選択
グラフの作成に使用するデータを持つアプリを選択します。
フォームにアプリ名を入力することでアプリを簡単に絞り込むことができます。
-
絞り込み条件
グラフに表示するデータ(アプリ)の選択です。
グラフの作成に使用するデータを条件によって絞り込むことができます。
補足
レコード一覧に絞り込みを設定している場合、絞り込み条件を適用した上で絞り込まれます。
※グラフの作成に使用するデータとプラグインを設定しているアプリが同じ場合のみ -
軸
グラフの横軸を指定します。必須選択項目です。
ソート順と優先順位を指定することで自由に軸を並べ替えることが可能です。
複数の軸を設定している場合は、優先順位の番号が小さい項目から優先的に並び替えられます。
注意
複合グラフを設定する場合(グラフ詳細設定を複数設定する場合)、同じデータを持つフィールドを軸に設定する必要があります。
最初のグラフ詳細設定の軸に「日単位」の日付項目を指定した場合、以降のグラフ詳細設定も「日単位」の日付項目を設定する必要があります。
軸の範囲は、最初のグラフ詳細設定のデータ範囲で作成されます。
※同じデータを持つ別のアプリ同士のデータを1つのグラフに設定することが可能です。 - 凡例
グラフの凡例を指定します。凡例のみの設定はグラフが表示されませんので、軸を合わせてご指定ください。
※円グラフ、ドーナツグラフ、鶏頭図、パレート図は軸を設定してください。
また、ソート順と優先順位を指定することで自由に凡例を並べ替えることが可能です。
複数の凡例を設定している場合は、優先順位の番号が小さい項目から優先的に並び替えられます。
- 「第二軸に設定する」チェックボックス
チェックすることで、値の指標を第二軸(グラフ右側のY軸)に集約することが可能です。
チェックしない場合は、第一軸(グラフ左側のY軸)に集約されます。
複合グラフで異なる値範囲を持つ指標を利用する場合に有効です。
-
集計方法
グラフの集計方法を指定します。
合計、平均、最大、最小のいずれかの集計方法を選択した場合、kintone 上の項目を集計項目に選択します。
注意
y軸ラベルはそれぞれ必ず重複のない値を設定してください。重複した値を設定すると集計が正常に行われません。
-
「集計項目を積み上げする」チェックボックス
チェックすることで、複数の集計項目を棒グラフに積み上げて表示することが可能です。
売上総利益 + 売上原価のように集計項目を積み上げて表現したい場合に設定します。
グラフ種類(サブタイプ)に「積み上げ」もしくは「100%積み上げ」を選択している場合に表示されます。
-
グラフの種類とグラフの種類(サブタイプ)
-
グラフタイトル
-
グラフを追加する一覧の選択
-
グラフを並び替える
- 画面下部にある「設定を並び替える」ボタンをクリックします。
- グラフ横に矢印が表示されます。
- 並び替えたいグラフ横の矢印をクリックして、順番を変更してください。
- 設定を保存して完了です。
- 画面下部にある「設定を並び替える」ボタンをクリックします。
注意事項
- 新たにアプリにフィールドを追加した際は、一度アプリの保存を行ってください。
プラグイン設定で選択するフィールドは、アプリの保存後に反映されます。
- モバイルでもグラフをご確認いただけます。
- ゲストスペースに対応しています。